途上国の統計データの集め方 .56

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

途上国に関しての統計的なデータを収集するにはどうすれば良いかのでしょうか。

僕自身もこれを専業にしているわけではないので大したことは書けませんが、現時点で把握している情報検索方法をまとめてみます。

  • 国家のソース
    • その途上国の各省庁が発表しているデータを参考にすします。
      例えばカンボジアで観光関係の情報が欲しければ下記に行ってみます。
      Ministry Of Tourism Of Cambodia
      (http://www.tourismcambodia.org/mot/index.php?view=statistic_report)
    • また下記フィリピンのように統計局がデータを持っている場合もあります。
      Republic of the Philippines National Statistics Office
      (http://www.census.gov.ph/)
  • その他
    • CIA The World Factbook
      (https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/
      アメリカ中央情報局が出している情報。各国の情報がまとまっているます。
    • ウィキペディア
      ウィキペディア本文にある情報はもちろんのこと、一番最後にまとめてある外部リンクから参考になるソースを探すことが出来ます。
    • Google
      いわずとしれた大先生。

さて最後にまとめです。

まず途上国自身が出している統計情報ですがこれをそのまま鵜呑みにするわけにはもちろん行きません。情報の正確性に関しては疑う余地が多々ありますので、情報の取捨選択に慎重になりましょう。

また国際機関が出している情報に関してもそのまま全てを信じるわけにはいきません。例えばUNICEFが出しているガーナの情報を見てみましょう。
(http://www.unicef.org/infobycountry/ghana_statistics.html)

小学校の入学率(Primary school net enrolment ratio (%) 2008-2011)は84%となっています。中学の入学率(Secondary school participation, Net enrolment ratio (%) 2008-2011)は男性で51%、女性で47%とあります。少なくとも半数は6年生を卒業しているということになります。

実際にガーナの農村部で2年間活動をされた協力隊員の方にお話を聞きましたが、この数字に関してはとても違和感を覚えたとのことでした。活動をされていた地域では子どもも含めほとんどの方が識字能力を有していなかったそうです。そして子どもはほとんど学校に行っていなかったそうです。

ここで二つの仮説が成り立ちます。
一つ目はこの数字自体の信憑性が低いということ、もう一つは都市部と農村部との格差が大きく、例えば中学入学率が都市部ではほぼ100%、農村部ではほぼ0%、平均すると50%のような構造があるということです。

もちろん後者の格差もあるのでしょうが、現地に行かれた所感ではやはり数字に対しての違和感を覚えるとのことでした。

その方はそういった保健関係の統計データを集める為に足で稼いで聞いて回ったとのことでした。

統計データはマクロに物事を考えたり把握したりするのにはもってこいですが、やはりどこかで現実と離れる可能性があります。

統計データを参考にしつつ、実際のプロジェクトやビジネスを行う際には自らの足で稼ぐ生の情報をベースにするというのがバランスのよい情報の集め方ではないでしょうか。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

青年海外協力隊(JOCV)はTeach For Americaになれるか? .55

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

●Teach For America(ティーチ・フォー・アメリカ)とは何か。

皆さんはTeach For America(http://www.teachforamerica.org/)という組織をご存知だろうか。
大学卒業生を2年間という期限で所得の低い地域(Low-income communities)に派遣し、教育を行うという事業を行っているアメリカのNPOだ。教育を行うにあたって教員免許を持っているかどうかは問われない。

Universum社(http://universumglobal.com/ideal-employer-rankings/student-surveys/usa/)の2013年の調査では、ビジネス系学部を除く文系の学部卒(Humanities/Liberal Arts)の人気就職ランキングではAppleやNikeを抑えて第5位に入っている。ちなみにアメリカの青年海外協力隊であるPeace corps(http://www.peacecorps.gov/)は第7位に入っている。NPO等非営利セクターが上位に入ってくるというのは日本との大きな違いだろう。

2年の指導を終えた後、リーダーシップ等で社会的にも評価されるようで、例えばグーグルやGEは内定者が就業前の2年間ティーチフォーアメリカのプログラムに参加することを認めていたりするようだ。
そういえばソニーは内定者に対して2年間の入社の猶予制度を設けていたが、今はどうなっているのだろうか。無くなってしまっていたとしたら時代に逆らっているのかもしれない。

●青年海外協力隊はTeach For Americaになれるのか?

さて本題。
青年海外協力隊(JOCV)はティーチ・フォー・アメリカになれるのか。
つまり帰国後、社会的に高い評価を得ることが出来るようになるのか
新卒で協力隊に行ってきた人材を企業が採りたがるようになるのか、ということである。

現状では一部を除けばそのような社会的な評価を得ているとは言い難い
しかし今後は社会的な評価が高まると予想される。

第一に企業は今後もっともっと途上国に出て行かざるを得なくなること。そのために途上国経験者が必要になるはずだ。

第二にNPO、NGO等の非営利業界のプレゼンスが高くなること。非営利業界の認知度が高まり、社会的な地位も得ていくはずだ。寄付市場も広がるはずだ。そうなった時に途上国での活動経験へのニーズは高まり、同時に経験者への評価も高まるはずだ。

第三に日本人の価値観はどんどん多様化するだろうことがあげられる。画一的な考えや能力ではなく、色んな価値や経験を重んじるようになるはずだ。そうならなければ日本の発展は望めない。

さて以上よりマクロ要因からは社会的な評価は高まると言える。
しかし結局は協力隊の一人一人が現地での成果を上げること、そして帰国後、リーダーシップを発揮し社会に対していい影響を及ぼすことが社会的な認知・評価を上げる上で一番大切なことではないか。

協力隊出身者には、例えば留職プログラム((企業が途上国のNGOなどに数か月、自社人材を研修として派遣する制度))を行っているNPO法人クロスフィールズ(http://crossfields.jp/)を立ち上げられた小沼大地さんや、エチオピアのレザーブランドandu amet(http://www.anduamet.com/)を作られた鮫島弘子さん等様々な分野で活躍されてらっしゃる方がいる。

協力隊出身といえば、カッコいいと言われるような日が来れば、日本もますますよくなるのではないかなと思う。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

怠惰なのは誰の責任??貧困の原因と影響? .54

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

今日の英語の授業では貧困を取り上げました。
貧困の原因と影響を考えるという内容です。

●貧困の原因
さて皆さんは貧困の原因として何を思い浮かべますか

教育の欠如、病気、戦争・紛争、農業・農地の生産性の低さ、汚職、働き口の不足、宗教的背景等でしょうか。

1999年にナイジェリアで行われた調査結果を答えとして教えてもらいました。この調査は現地の人が考える貧困の原因だというところがポイントです。

病気や、アルコール、ギャンブル、農地の不足、作物や資産の破壊・消失などが挙げられていました。1位はなんだったと思いますか。1位はLaziness、つまり怠惰、なまけです。現地の人がこれを1位に上げたとういことに驚きを感じました

何故ならまず第一に、現地の人は自分たちを怠惰だと感じていないと想定していたからです。第二に怠惰だと感じていても、それを貧困の原因とは捉えていないだろうと考えたからです。

●貧困の影響
貧困の影響はどうでしょうか。

衣食住の欠如、死、泥棒、嫉妬、借金、子供の世代の貧困、教育の欠如、社会への無関心、等があげられています。もちろんこの原因と結果は循環します。教育の欠如は貧困につながり、貧困は教育の欠如につながり、そしてまた貧困を生み出すというように負のサイクルを形成します。

この中で注目したいのは16位に上げられた、Always at homeです。いっつも家にいるということです。お金がなくてすることがないからいつも家にいるということなのでしょう。

●怠惰の原因
貧困の原因の1位はLazinessとあげられていました。
怠惰とはなんなのでしょうか。仕事や勉強等やることをせずにぷらぷらとしたり、遊んだり、家で寝たりすることです。

怠惰とはどうして生み出されるのでしょうか。
個人の責任なのでしょうか。その人のやる気がないのが原因なのでしょうか。
この調査を見ていると社会背景が怠惰を生み出したという側面も浮かび上がると思います。つまりお金がなく、教育が受けられず、仕事がなく、その結果することもなく家にいる。そんな生活を10年、20年と続けていれば誰もが怠惰にならざるをえません。

カンボジアで現地の人たちの雇用創出・収入向上プロジェクトに携わっていた時に、毎日同じ時間に同じ場所に出てくるということがとても大変なのだということを学びました。我々は小学校から規則に縛られる生活をしているので、そういったことを当たり前として出来ます。しかしそういった生活を幼いころからしていない人にとってはそのような生活を送ることは並大抵のことではないのです。

●まとめ
途上国で活動を行うと、ややもすると現地の人を責めたくなる気持ちになってしまうかもしれません。なんでやってくれないんだ、あなたたちの為なのだから頑張るべきだ。そういう風に考えてしまうかもしれません。

そうならないように怠惰とは個人の責任だけではなく社会の責任が締める部分も大きいということを忘れずにいたいと思います。
彼らを責めずに最適な解決策を一緒に模索したいです。

相対すべきは怠惰な個人ではなく、怠惰を生み出す貧困なのです。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

おススメTED紹介 その1?アフリカへの投資? .53

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

英語の勉強の一環としてTEDをよく見ているのですが、面白いと思う動画を紹介していきたいと思います。

今回は2007年に行われたアフリカに関する投資機会のスピーチです。
アフリカは様々な問題を抱えていますが、同時に多くの機会を持っています。

http://www.ted.com/talks/lang/ja/euvin_naidoo_on_investing_in_africa.html

【タイトル】
アフリカへの投資(Why invest in Africa)

【スピーカー】
ユービン・ナイドウ(Euvin Naidoo)
マッキンゼー&カンパニー、ハーバードビジネススクールといった名だたる経歴。フォーブスが選ぶ40歳以下の影響力があるアフリカの男性のトップ10にも選出される。南アフリカ出身。インベストメントバンカー。

【要約】
アフリカには投資の機会が溢れている。アフリカに投資をすることにより、アフリカに光を投げかけよう。

【内容】
アフリカと聞くと飢餓や汚職、虐殺やエイズ、奴隷等を思い浮かべることが多いだろうが、今アフリカには投資の機会が溢れているということをスピーカーは様々な数字や事例で実証しながら説明しています。具体的な内容としては以下をあげています。

(インフレ率)

  • インフレ率(2004年?2006年にかけて)
  • ザンビア:18%→9%
  • エジプト:16%→8.4%
  • ナイジェリア:16→8%
  • 南アフリカ、モーリシャス、ナミビアも全て一桁台

(アフリカで起こっている動き)

  • イギリスのコールセンターのオフショア先としてトップに選ばれている。言語と時差が少ないことも要因の一つ。
  • ベイン・キャピタル、KKR等プライベートエクイティファンドが南アフリカに進出し大手小売店などを買収している。
  • ナイジェリアは、ゴールドマンサックスの出したネクスト11(BRICSの次に発展が予想される11の国)のレポートで2020年に世界トップ10の経済規模になっていると予想されている。
  • アフリカはアメリカのオイル需要の18%を賄っている。ちなみに中東は16%。
  • CNBCが24時間アフリカのニュース専門のチャンネルを作った。
  • エジプトには28億ドルを投資して作られた、織物や石油化学製品の経済圏が発生している。
  • タンザニアでは化学肥料や殺虫剤を使わない有機栽培農産物の組合が出来て、国際市場に対して価格等の面で交渉を行えるような準備をしている。
  • ウガンダでは植林等をして森を再生させている企業が、二酸化炭素の排出権取引と絡めたビジネスをしている。

ではどのような部分に事業投資・金融投資の機会があるのかということに関しては下記のように言及しています。

(具体的な事業投資の機会)

  • 1億3500万人以上の人口を抱えるナイジェリアでは国の10%しか銀行のサービスが行きわたっていない。全国で700のATMしかない。
  • 情報通信産業も銀行業同様にカバーされていない地域が多い。
  • アンゴラでは90%の道路が舗装されていない。ナイジェリアでは70%が、ザンビアでは80%が舗装されていない。ちなみにこれにより輸送費・時間が必要以上にかかり、製品の最終価格も上がっている。

(株式市場のリターン)

  • エジプト:145%以上(2005)
  • ケニア:60%以上(2006)
  • ナイジェリア:40%以上(2006)
  • 南アフリカ:20%(2006)

(スタンダード&プアーズとムーディーズの国債格付け)

  • 10年前は数か国だけだったが、2007年現在では16か国が格付けを得ている。
  • ナイジェリア:BB-
  • 南アフリカ:BBB+
  • ボツワナ:A+
  • ブルキナファソ:B-

【所感】
スピーカーはアフリカには投資の機会が溢れているということを熱弁しています。そして投資によってアフリカを発展させ、様々な問題を解決していくことが出来ると思っているのではないかと思います。

しかし途中でyou can make money, you can lose money in Africa. But opportunities, they exist. ?という言葉を使っています。そう、必ずしも儲かるとは言えないのです。エジプトの政変なども見ていると今後どういったような影響が民間市場に出るのか不透明です。
そして、個人的になぜかこのフレーズが好きです。

そしてアフリカをひとまとめに話すことは意味をなさないと言っています。つまり50を超える国々があり、1000を超える言語があるアフリカでは国によって状況がかなり変わるということなのです。確かにその通りです。以前、タンザニア・ザンジバル、ケニア、ルワンダ、ウガンダとたった4か国だけを旅しましたが、それぞれ全く違った歴史や文化を持っていました。

この多様性というのがアフリカに対してのキーワードになるのではないかと感じます。例えばビジネスにおいて“アフリカでBOP”を行うというだけではほぼ何も言っていないことに等しいのです。つまり、言語も風習も宗教も国によって全く違うということです。具体的にどの国で、何をどのように行うのかということを特定して考える必要があります。これはNPOセクターでも同様だと思います。問題を解決する際に特定の国の特定の問題にフォーカスを充てることが問題解決を促進する一つの手立てになるはずです。
もちろん各国の関係性や、複数国まとめて事業・プロジェクトを行うことによるシナジーは期待できるはずです。

しかしそれでも企業も個人も、アフリカを総称して語ってしまいます。何故なのでしょうか。
逆にアジアは総称して語ることもあるけれど、個別に国名や地域名で語られることが多いと思います。何故なのでしょうか。

これは恐らく情報があるかないかの違いではないかと思います。つまりアジアに関しては旅行や企業活動、マスコミなどを通して様々な情報が流入しています。だから個別具体的に国名を挙げて話し考えることが出来るのです。カンボジアでは縫製産業が盛り上がってきている、バングラディシュでは労働集約的な製造業が発展しつつある、ベトナムの成長率は凄い、タイはもはや途上国ではない、等々様々なことが話題に上がります。

しかしアフリカについてはどうでしょうか。エジプトと南アフリカ、モロッコが経済的に発展しているというくらいの感覚はあるでしょうが、それ以外のサブサハラ地域のアフリカはどうでしょうか。タンザニアの人口は?マラウイの首相は?ケニアの主要産業は?恐らく皆目見当もつかないと思います。僕もアフリカに旅出て、勉強中の今になってやっと少しずつ各国の違いやイメージをつかめて来ました。

スピーチの中でもGeorge Kimbleという写真家さんの言葉が紹介されています。
”The only thing dark about Africa is our ignorance of it”

まずは興味を持って知ること。情報を集めること。個人においても、企業においてもこれが全ての原点になると感じました。

この“アフリカの情報”というもの自体が一つの大きなopportunityになると個人的には強く感じています。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

僕が勉強をする理由 .52

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

青年海外協力隊の派遣前研修で福島県は二本松市に缶詰状態の日々を送っています。朝から晩まで思う存分に英語を勉強出来ているので本当に幸せだなと感じます。

何故僕は勉強をするのか。
今回は僕が勉強をする理由を下記にまとめてみました。

●成長の実感
一つ目は成長を感じることが出来るからです。英語のリスニングが出来るようになったり、今まで使えなかったフレーズを自然に口から出せるようになったり、専門用語を問題なく読み下せるようになってきたりといった成長を感じることがとても嬉しいのです。どんなものであれ、自分の成長に充足感を強く感じます。

●勉強できることのありがたみ
二つ目は勉強を出来ることのありがたみを感じているからです。僕は新卒で会社に勤め、そして辞めました。よく言われることですが、一度就職をしてみて時間の貴重さを身に染みて感じることが出来ました。日々朝から晩まで全力で働いていると本当にほかに何かをする時間も労力もなくなります。何かを学びたくても、物理的にも精神的にも本当に無理なのです。そのような経験をすることにより、勉強出来ることの価値を体で覚えることが出来ました。実務に追われず集中して勉強できる期間というのは本当の本当に貴重なのです。

●目的意識
三つ目は目的意識です。なんの為に勉強をするのか。何の為に英語を学ぶのか。その答えを少しずつ明確に意識できるようになってきています。僕の英語が少しでも向上することで、世界を少しでも良く出来る。少しでもリスニングやスピーキングが上達することで、一つでも多くの命を救うことが出来る。その目的意識が勉強する気持ちをドライブしています。

●勉強をする責任
最後は途上国の人たちに対する責任です。国際協力に関わる色々な場で、教育が大切だという声を聴きますし、僕自身も教育が大切だという旨の発言をすることがあります。教育が大切だと言っているのに自分自身は勉強をしない。そのような自分の発言に説得力があるでしょうか。そのような自分の人格を信じてもらえるでしょうか。

タンザニアでは草むらで勉強をしている光景が見られます。勉強する場所がないからです。街灯の下で勉強している光景もよく見られます。家や教室に電気がないからです。

もし自分がこんなに恵まれている環境で目一杯勉強をしなかったらそんな彼らに対して申し開きが出来ない。彼らに対して勉強や教育の大切さを話すことが出来なくなってしまう。教育は国を発展させ、勉学は個人を独立させるということを何の後ろめたさもなく彼らに伝えたいのです。

僕は明日も勉強をする。世界を良くする為に

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

CEOになるには短い名前の方が良い? .51

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

青年海外協力隊は派遣される前に約70日間の訓練があります。

語学を中心としており、ホームクラスと呼ばれる外国語習得を目的とした授業と、テクニカルクラスと呼ばれる外国語での専門知識・スキルの習得を目的とした授業に分かれます。先生1人に対して1?6人程の協力隊候補生でクラスを構成します。

僕の場合はマラウイ派遣なので英語なのですが、本日その英語のホームクラス中にあった面白い話を紹介します。

●アメリカのキラキラネーム
日本でもキラキラネーム、DQNネーム等が取り上げられることが最近よくありますが、海外でも同様にきらきらネームが発生しているらしいです。(きらきらネーム・DQNネームとは普段あまり名前に使われない読みや漢字を使った珍名のことです。http://matome.naver.jp/odai/2131975843759446001)

どういう名前があるのでしょうか。

Exelちゃん。所かしこで自分の名前に反応してしまうのでしょうか。
Monalisaちゃん。絶世の美人になれるのでしょうか。
Yogaちゃん。体が硬かったら悲劇です。
Google君。先生と呼ばれ、色々聞かれそうです。
Hippo(カバ)君。カバオ君そのまま。
Mango君。南国では大人気。
(http://www.babycenter.com/0_unusual-baby-names-of-2012_10375911.bc)

最低でも2人以上に名づけられているとのこと。出会った瞬間二人は人生の苦難を分かち会えることでしょう。

●CEOは短い名前が多い
(http://www.livescience.com/13892-peter-deborah-top-ceo-names.html)

上記リンクの調査によると男性CEOやアメリカのセールスマンには短い名前の人が多いというのです。(あくまでLinkedlnという転職用SNSのデータベースによるものなので、分母にフィルターは掛かっていますが。)

1位はPeter、2位はBob、3位はJack、Bruce、Billというように続きます。(ちなみに女性では逆の傾向にあるようです。)

でもこれってただその名前の人が多いから、必然的にその名前のCEOも多くなっているんじゃないの?という疑問も浮かびます。そこで1950年代(現在54歳?63歳)の名前のランキングも引っ張ってみましたが決して短い名前が上位を占めているわけではありませんでした。ちなみにPeterは37位、Jackは48位、という結果でした。(http://www.babycenter.com/0_100-most-popular-baby-names-of-1950_1738074.bc)

仮説としては2つ成り立ちます。

1つは短い普通の名前を付ける親の方が、CEOになるべく遺伝や教育環境を子供に用意している。

例えば日本でも就職活動の時などにきらきらネームによって、不利を被ることがあるということを聞いたことがあります。面接官は名前を見ただけで、親の子どもに対する考え方を推測し、それにより子どもの成長環境、そしてその本人の能力・個性を推察するというのです。逆を言えば普通の名前の方が、単に名前だけで言えば悪い印象を与えない、つまり相対的に良い印象を与える可能性があるということです。

もう1つは短い名前を持った子どもの方がCEOになるべく資質・状況を獲得しやすい。

例えば名前を簡単に覚えてもらえる、呼び慣れている名前だと親しみを感じてもらえる、短く普遍的な名前の方が集団から孤立することが少ない等が考えられます。

恐らくこれはどちらも相互に関係するものではないかと思われます。


●●●
●●

名前が人生に与える影響は少なからずあると思われます。そう考えると、レッテルというものの力を改めて考えさせられます。そのものが実際どうであるかということだけでなく、どういう記号で外部に表現されているかということが、そのものや周囲にとても大きな影響力を持つということです。

自らの人生は何の為にあるのか、何の為に生きるのか、死ぬのかといった人生に対してのレッテル貼りも大切なのだろうなと感じました。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!