おススメTED その2前編?アフリカでHIVが減らない理由? .66

【カテゴリ別ブログ記事一覧】


●導入

今回のTED紹介はHIVに関するとても興味深い話です。内容が濃いので二回に分けてご紹介します。

スピーカーのEmily Osterはハーバード大学でPh.D.を取得後シカゴ大学で准教授になっている経済学者です。ちなみに両親ともにイェール大学の経済学の教授とのこと。

HIV対策を考える為には、マラリアや妊産婦死亡率等他の保健分野の問題や、輸出という経済分野の問題も同時に考慮に入れなければならないということをデータをもとにわかり易く説明しています。
彼女のスピーチより今回は他の保健分野との関係を、次回は輸出という経済分野との関係について書きたいと思います。


http://www.ted.com/talks/emily_oster_flips_our_thinking_on_aids_in_africa.html

●アフリカでHIVの感染率が減らない理由

? アフリカでHIVの感染率が減らない理由はなんなのでしょうか。色んなパターンが考えられると思います。例えばそもそもHIVに対する知識が足りない場合、HIVに対しての知識は持っていても防止策を取れない場合(コンドームの入手が困難・価格が高価等)、HIVに対しての知識は持っていても防止策を取らない場合(男性主導で使用しない、伝統的慣習として使用しない等)があると考えられます。もちろんこれらの複合要因であると考えられますし、地域によって違いは大きいと考えられます。

スピーカーは一つの実証データを紹介しています。80年代のアメリカのゲイの間で行われた調査では、過去二か月間に一人以上の人とコンドームを付けないセックスをしましたかという問いかけの答えが啓発活動により数年間で88%から55%に下がりました
しかしアフリカではそうではありません。90年代から2000年代にかけて独身男性と既婚男性を対象にして行われた調査ではセックスの行動に対する大きな変化は見られませんでした
様々なキャンペーンが行われて人々の知識は増えているはずなのにアフリカでは行動の変化がおこりません。何故なのでしょうか。

スピーカーは投資に対するインセンティブという経済学者の視点から説明をしています。例えばプログラマーを想定します。来週バージョン10がリリースされるのに、今現在のバージョン9に対して新しい機能を加えるインセンティブは働きません。ジムにいって運動をしたり、健康に良いものを食べたりするのは将来の生活があるからです。明日死ぬのに健康に気を遣ったりはしないはずです。

HIV予防の行動に対するインセンティブを、寿命を使って説明しています。つまりアメリカでは寿命が長く、アフリカでは寿命が短いので、アフリカではHIV予防に対する行動を行って得られる見返り(残りの人生)が少ないのです。アフリカでは平均寿命が40代?50代である場合も少なくありません。例えば、今30歳と仮定してみます。あと10年、20年しか生きられないのとあと50年も生きられるのとでは、このような行動変化を起こすモチベーションの違いに大きな差がでるということを理解できるのではないでしょうか。

スピーカーはこの仮説に対する実証データとして、マラリアの流行具合とHIV予防に対する行動変化の関係を上げて説明しています。
マラリアが流行している地域ほど寿命が少なくなると考えることが出来ます。つまりマラリアが流行していない地域ほど、HIVが流行した場合に人々は行動を変えるはずだということです。
それを下記のようにグラフを用いて実証しています。

【縦軸:セックスパートナー数。横軸:HIVの流行度合。赤線:高マラリア流行地域。緑線:中マラリア流行地域。青線:低マラリア流行地域。マラリアの流行が低い地域ではHIV感染が広がるにつれてセックスパートナーの数が少なくなっているのがわかる。】

マラリアが流行していない地域(寿命が長い地域)では、HIVの流行率が高いほど、セックスパートナーの数は減少しています。逆にマラリアが流行している地域(平均寿命が短い地域)ではHIVの流行率が高くなってもセックスパートナーの数は減りません。むしろ増加傾向にあります。
もちろんこれはマラリアの流行だけでなく、妊産婦死亡率等その他の寿命に関わる数値とも関係するはずだと考えられます。死のリスクが高い地域では他のリスクに対しても鈍感で、行動変化を起こしにくいということが言えます。

まとめます。寿命が短いアフリカの地域では人はたとえHIVについての正しい知識を持って、リスクを知っていたとしても、防止策を取るインセンティブが働きにくいということです。

この仮説はHIVの流行を減らす政策を講じる上でとても重要なインプリケーションを含んでいます。
つまりHIVの流行を減らそうと思った時に、単に啓発活動等のHIVに関連する施策を講じるだけでは不十分ということです。マラリア対策や妊産婦死亡率低減対策などを同時に講じることによって寿命が高まり、人々がHIV予防に対しての行動を変化させるようになるということです。

●考察

寿命というものを軸に他の保健分野との関わりの重要性を説いた内容でしたが、個人的には目からうろこでした。
マラウイの状況について包括的に考えてみたいと思います。HIVが減らないのには上記に書いたようにいくつかのパターンが考えられます。

・仮説1,HIVに対する知識がない
・仮説2,HIVに対する知識はあるが対策を取ることが出来ない(can’t)
・仮説3,HIVに対する知識はあるが対策をとらない(don’t)

【仮説1】
今現在私がいるマラウイでも色々と話を聞いていると、村レベルであってもそれなりにHIVに対する知識を持っているようです。しかし、仮説3でも言及しますが若年層に関しては知識を持っていない場合もあります。この仮説は一部支持されると言えます。

【仮説2】
コンドームは政府系の病院や医療機関であれば無料で配布されます。また市販されているものもそこまで金額が高いものではありません。金銭的な入手困難性は低いと考えられます。しかしruralエリアであれば、病院や医療機関、薬局へのアクセスが悪い地域もあります。この2番目の仮説に関しても一部支持されるということが言えます。

【仮説3】
この仮説が一番強く支持されると考えられます。

・伝統的習慣の問題
<Vol.61 マラウイの伝統的習慣とHIV/AIDS問題?http://hitonowa.blogspot.com/2013/10/vol61-hivaids.html>

・性別のパワーバランスの問題
男性の力が女性に比べて強く、もし女性の方からコンドームの使用を申し出た場合、お前は娼婦かというに言われたりするらしいです。快楽の観点から男性はコンドームを使いたがらないことがあります。

・若年層のセックスの問題
10代前半の若い世代からセックスを始めることが多いようです。そしてこれはHIVに対する知識がない中でのセックスや、知識があってもコンドームを使わないというようなリスク判断がない中でのセックスに繋がります。これはpeer pressureといってセックスをしてないとかっこ悪いという仲間内の圧力が大きかったりするようです。また若年層の間ではHIVにかかることよりも、妊娠することの方がカッコ悪くて、大きなリスクだと考えているようです。HIVは罹患しても外見的にはわからず、すぐには症状も出ませんが、妊娠はすぐに外見でばれ、男性も子どもがいるという事実が10か月後に起こり、周りからバカにされたりすることが理由となっているようです。

上記に加えて私の中で新しく下記が加わりました。

・寿命の問題
アフリカでは寿命が短いので、HIV予防に対する行動を変えるインセンティブが働きにくい。

この3番目の仮説が強く支持されると個人的には考えています。HIVの感染率を抑える為にはこの3番目の仮説に元づいた対策を取ることが最も効果的ではないかと考えます。

●まとめ

つまり単に啓発・教育キャンペーン(仮説1に基づく)やコンドームの無償提供(仮説2に基づく)といった政策は大きな効果は持たないと考えられます。
仮説3に基づき、伝統的習慣の法的な禁止と徹底した実施、女性のエンパワーメント、若年層への啓発、他の保健分野の改善による寿命を延ばす施策、そういったことを行っていくことがマラウイのHIV感染率を減らす為に本当に効果的な施策なのではないでしょうか。

そしてさらに経済面の政策とも合わせてHIV予防策を講じる必要性があるのです。それについては次回説明します。
⇒後編へ(http://hitonowa.blogspot.com/2013/11/vol67-ted2hiv.html)

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

●当ブログはリンクフリーです。
●コメント大歓迎です!
▼フェイスブックページでは世界中の写真も公開しています!
https://www.facebook.com/katsukatsu.nikki

男性の割礼とHIV/AIDS予防 .65

【カテゴリ別ブログ記事一覧】



◆今回は下記に貼ったリンク先を訳して記事を書いているので気になった部分は原文を参照してください。◆

割礼と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。アフリカ等で行われる伝統的な性器切除というイメージを強いのではないでしょうか。伝統的なものとして男性の場合は包皮切除、女性の場合は外性器の切除や膣の入り口の縫合等を言います。

実は男性の割礼がHIVを防ぐ手段として効果があると認められているのです。UNAIDSやWHOもこれを奨励しています。

僕が青年海外協力隊として配属されているPSI(Population Service International) MalawiにもHIVの部署の中にVMMCという部門があります。これはVoluntary Medical Male Circumcisionのことで任意の元に医療行為として行われる男性の割礼のことです。

●男子割礼とは

包皮切除のことを言います。包茎手術と同じようなものだと考えられます。ペニスを覆っている皮の部分を取り払うということです。

●具体的な研究結果

アフリカで1万人以上を調査した研究があります。まず対象者を2つのグループに分けます。片方のグループには割礼を行います。もう一つのグループには行いません。どちらのグループにもHIV予防についてのカウンセリング等を行います。そしてそれぞれのグループのHIV感染率を追跡調査します。結果は下記のようになります。

・南アフリカ
対象者:3274人
結果 :割礼をした人の感染率が、割礼していない人に比べて60%低かった。

・ケニア
対象者:2784人
結果 :割礼した人の感染率が、割礼していない人に比べて53%低かった。

・ウガンダ
対象者:4996人
結果 :割礼した人の感染率が、割礼していない人に比べて51%低かった。

ケニヤとウガンダでは結果が明白なのにこれ以上非倫理的な実験を続ける必要はないと、途中でリサーチが中止されたようです。
どちらにせよ最大で60%、少なくとも50%はHIVの感染が防げるという結果が1万人以上を対象にした研究で出ているということです。

●男子割礼がHIVを防ぐ原理

・包皮内にはT細胞が残る。
HIVはT細胞等の免疫細胞細胞に感染して破壊し、免疫機能を奪うウィルスです。包皮が残っている状態では、包皮の内側にT細胞が残っており、そこにHIVが感染するようです。

・性器潰瘍のリスクを減らせる。
包皮切除によって性器が潰瘍になるリスクを減らせるようです。そしてこの潰瘍はHIVに感染するリスクを高めます。つまり潰瘍のリスクを減らすことでHIVのリスクを減らせるのです。また他の性感染症のリスクも減らせます。

・粘膜の表面積を減らせる
粘膜についた傷からもHIVは感染します。そして包皮が残っていると包皮の内側等、傷がついて感染のリスクを高める粘膜の面積が多いということになります。面積を減らせることによって感染の可能性を減らせるということだと思われます。

他にも包皮が取り除かれ亀頭の粘膜が角質化する為、等の理由もあるようです。いずれにせよ複合的な要因によってリスクが低減されているものと考えられます。

●女性や男性同士のセックスと割礼

上で見てきたように、女性から男性への感染は割礼によって防げます。しかし男性から女性への感染率については効果があまりないようです。男性同士のセックスについても、受け入れる方から挿入する方への感染リスクは低減できるようですが、その逆に関しては効果が見られないと考えられます。

しかし直接的に感染のリスクを低減することが出来なかったとしても、割礼によってHIVに感染している男性の数が減ることによって、二次的に女性に対する感染のリスクが低くなるということは言えます。

●まとめ

包皮切除は一度行えば、永続的に効果を持つ対策であるという面では大きな利点を持っていますが、根本的な感染を防ぐ対策にはなりません。もちろんコンドームに比べれば効果は少ないです。
逆に、包皮切除を行えばHIVに感染しなくなる、だからコンドームを使わなくてもいいんだと曲解する人も出てくる可能性があります。その場合は感染症だけではなくて妊娠のリスクも高めてしまうことになります。

単に割礼を広めるということを行うだけでなく、HIVと割礼に対する正しい理解や他の予防策、そしてファミリープランリングといった他の課題とのリンクなども考えて包括的にプロジェクトを組み立てる必要があるようです。

この包皮切除とHIV予防の関係は日本ではあまり語られていないように思います。恥ずかしながら僕もここ数か月前まではしりませんでした。
先進国で唯一HIV感染率が高まっているという日本においてもこの包皮切除は一つの有効な対策になる可能性を秘めていると考えられます。包皮切除手術の保険の適応範囲を広げる等して奨励する対策を打てば効果が出るのではないでしょうか。
かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

27歳と8か月 .64

今から146年前、高杉晋作はこの世を去った。27歳と8か月という人生だった。

着想と行動力の塊。疾風のように人生を過ごし、世のことを想い、自分の人生を生きて、そして世を去る。

『おもしろきこともなき世をおもしろく』

私は28歳の誕生日を迎える。

果たして今までの自分の人生とはなんだったのか。何を行うことが出来たのか。世に少しでも貢献することが出来たのか。自分に恥じない生き方を貫けたのか。人の事を考えて生きてこれたのか。今死んだとして満足できるのか。燃え尽きるほど生きているのか。

何者かになりたい。何かしたい。死にたくない。

いつもそんなことばかり考えて結局何一つしていない。言い訳はだけはとても達者だ。いつも逃げ道を常に確保している。やらない正当性を持ち続けている。中途半端に器用に生きている。

異国の地で誕生日を迎えることは初めてだ。

その感覚がそもそも間違っている。異国だとか、国単位でものを考える感覚が器の小ささを物語っている。誕生日とかそういったことに捉われていること自体、自分に捉われている。つまるところ、何もやらずに暇だからそんなことを思うのだ。

口先だけではない本質的な人間になりたい。
28歳の抱負。

多言語習得のススメ?学習のシナジーと強みの獲得? .63

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

●導入

母国語以外の言語を学習する際には、より多くの言語を習得していた方が有利に勉強できるのではないかと最近思います。

つまり第二、第三、第四外国語と複数の言語を習得すればするほど、新しい言語に関しての学習効率が上がるのではないかと言うことです。

●多言語話者の秘密

アフリカでは数か国語を習得しているという人に出会うことが多いです。例えばケニアであれば、英語、スワヒリ語、自分の部族の言葉で3か国語を話すことが出来たり、フランス語圏の西アフリカ出身の人では、フランス語、英語、スワヒリ語、自分の部族の言葉を話せるという人などがいます。

このような数か国語を習得している人の秘密は、実は上記に上げた学習効率にあるのではないかと思っています。より多くの言語を習得していた方が新しい言語を習得しやすいという仮説です。

●多言語習得のシナジー

今現在マラウイの公用語のひとつであるチェワ語を習っているのですが、下記のように複数言語の相乗効果があると感じています。

チェワ語で“私はヤギを食べることが好きです”は下記になります。
Ndi makonda kudya mbuzi.
Ndiは私、makondaは好き、ku dyaはto eat、mbuziはヤギという意味です。

英語にするとI want to eat a goatとなります。

さて、ここで日本語だけでなく英語、スワヒリ語の知識を持っていると仮定します。

まずは英語から不定詞の表現to eatを使います。ku(to) dya(eat)とただ単語が違うだけで全く同じ形になります。英語の不定詞のルールを知っていればすんなりと理解出来ます。

次にスワヒリ語の知識を使います。mbuziは実はスワヒリ語でもヤギを表します。つまりスワヒリ語を知っていればこの単語はそのまま使えるわけです。他にも例えばチェワ語で1、2、3はmodzi、wiri、tatuといいます。スワヒリ語ではmoja、mbili、tatuといいます。とても似ています。
また単に単語だけでなく、スワヒリ語とチェワ語は母音や子音の発音も似ていると感じます。母音はほとんどローマ字読みで、mやnといった発音が子音の身で語頭に着く場合も多いのです。

他にも例えば中国語でも、漢字の意味は日本語を知っていれば理解することが容易で、文法や語順は英語に近い所も多いので、日本語+英語を知っていれば習得が容易になります。

複数の言語を習得していればそこから文法や単語、発音などを応用することにより理解と記憶がより早く・より正確になるのではないでしょうか。

●多言語習得の本質

そしてもう一つ大切なことは言語を習得した経験を持っていることで、どうすれば言語を習得できるかという方法論を理解出来ている・身に着けているということです。

つまり、単語の覚え方をどうすれば良いのか、発音の習得方法はどのように訓練するのか、実際のコミュニケーションを伸ばす為にはどこでどのように学習すれば良いのか、といった言語習得に関わるハウツーを既に習得しているということです。

もちろんこれは言語習得に限らず学習全体に関しても言えることです。何か他の分野の勉強を突き詰めれば、その勉強法は他の科目・課題にも応用できるでしょう。

●強みの獲得

よく学習曲線は二次曲線を描くというような話を聞くことがあります。数値の正確性はおいておくとしても、学習時間と成果は単に比例するのではなくて、加速度的に縦軸は伸びていくのは正しいのだと感じます。それはこのような学習の転化、転用、応用が働いているためだと思われます。

他にもブレークスルーを迎える為には10000時間以上同じことをやり続ける必要があるとういようなことも聞いたことがあります。よく聞く最低でも3年間は仕事を続けろというのもこれを根拠にしているということが言えるかもしれません。激務めに働けば3年間で10000時間の労働時間を突破します。

二次曲線にせよ、ブレークスルーにせよ、突き抜けて成果を上げる為にはやってやってやりまくって、二次曲線がぐわんと上に曲がる所とか、ブレークスルーするティッピングポイントとかを突破しないといけないのでしょう。そこを超えることが出来れば周りとはちょっとやそっとでは埋まらない差、つまり強みを獲得することが出来るではないでしょうか。

話がそれまくったので今回はこの辺で終わります。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

5Sとインセンティブ?マラウイの医療現場の問題点? .62

【カテゴリ別ブログ記事一覧】


●5Sとは

皆さんは5Sという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
元々は工場や職場などを綺麗に保ち、仕事の効率を挙げる為に作られたスローガンです。日本のみならず海外でも下記のように訳され使われることがあります。

整理-(Sort)
いらないものを捨てたり、区分したりすること。

整頓-(Set)
所定の場所におき、いつでもすぐに取り出せるようにすること。set in order.

清掃-(Shine)
綺麗に掃除をすること。輝くくらいに綺麗にすること。

清潔-(Standardize)
整理、整頓、清掃を維持すること。

躾-(Sustain)
ルールややり方をしっかりと身に着けること。

そしてこの5Sはビジネスの世界だけでなく、国際協力の世界にも使われます。例えばマラウイでも医療現場において5Sを推進するプロジェクトをJICAが行ったりしています。青年海外協力隊の活動でも病院に5Sを定着させるということが行われたりします。

逆に言えばマラウイの多くの医療現場では整理・整頓等5Sがなされていない現状があります。薬や注射器が乱雑に置かれていたり、医療器具の場所が固定されていなかったりします。それにより、効率が下がるばかりか投薬のミスに繋がることも考えられます。

ではなぜマラウイの病院では5Sが為されていないことが多いのでしょうか。
彼らは出来ないのでしょうか。やらないのでしょうか。

●マーケットと病院

さてここで街のマーケットの写真を見てみましょう。

どうでしょうか。とても綺麗に並べられています。まさに5Sが出来ているといえるのではないでしょうか。商品が綺麗に見えるように水をかけて見栄えを良くしたりもします。

ではこの病院とマーケットの八百屋の差は一体どこにあるのでしょうか。

答えはインセンティブにあるのではないかと僕は考えます。

つまり八百屋では5Sを行うインセンティブが働き、病院ではそれがないということです。

八百屋では商品を綺麗に見せ、お客が欲しいものがあるかどうかがすぐ分かるように並べることで、儲けが上がります。つまり5Sを行うことで自分の生活が良くなるのです。これは大きなインセンティブです。

では病院ではどうでしょうか。マラウイは政府系の病院は全て無料です。治療も薬も無料です。そこで勤務する医者や看護師は頑張ろうが頑張らまいが給料は変わらないのです。むしろ頑張って沢山の患者さんを治療した方が疲れますし、労働時間も長くなります。病院としても経営のバランスが悪くなります。つまり現状の医療システムでは5Sを行って効率をよくし、より多くの患者さんにより適切な医療処置を行うインセンティブが全く働いていないのです。

●マラウイの医療システムの問題点

お金をあまり持っていない国民に平等に医療を届ける為に病院が無料化されていますが、その結果、非効率的で正確性を欠く医療に繋がってしまうというジレンマに陥っているのです。

もちろんお金のみがインセンティブではありません。表彰をしたり、成果の見える化を行ったり、休暇の取得日数を増やしたり、海外の研修を与えたりといった、金銭以外でのインセンティブを加えることは出来ると思います。しかしそれにも限界はあります。

何れにせよ国全体の現場に5Sを根付かせる為には単に目の前の人、目の前の病院を改善するだけではなくて何らかのインセンティブを加えるような制度・システムの改革という根本な解決が必要なのではないかと思います。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

マラウイの伝統的習慣とHIV/AIDSの問題 .61

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

世界には様々な文化・習慣があります。そして時にその伝統的な習慣は社会的な問題につながります。

例えばインドではダウリーと呼ばれる結婚持参金制度があります。これは結婚をする際に女性側が多額の金銭等を送らなければならない仕組みです。これにより女性は結婚する為にお金を貯める必要があり、家が裕福でない場合は自らで稼がなければならなくなります。そしてその為に未成年の売春を行わなければならないことがあります。
また、インドでは売春を生業とする特定の集団があり、そこで生まれた子どもたちは生まれながらに売春を強要される運命にあります。他にもお寺に娘を奉公に出すことによって悪いカルマをなくすという風習もあります。方向に出された女の子は売春を強制されます。

インドではこのような伝統的な文化的・宗教的背景を持つ風習が未成年の強制的な売春という社会問題の一因を担っています。

カンボジア等では処女とセックスをするとエイズが治るというようなことも信じられていることがあり、それが未成年売春の需要に繋がったりします。

さてではマラウイではどのような伝統的な習慣があり、それがどのように社会問題につながっているのでしょうか。今回はHIV/AIDSに関連した内容になります。

【習慣・風習】

●初潮を迎えたら地域の権力者に処女をささげる習慣

初潮を迎えたあとにTraditional Authorityとよばれる地域の権力者などに処女をささげる風習があるようです。夜の営みをどうするのかを教えるというような趣旨のようです。政府なこの習慣を禁止しているようですが一部地域ではまだ残っているとのこと。金銭の授与などは行われません。マラウイ全土でみられる習慣らしいですが、主に中部、南部で多いようです。そしてこのときにコンドームは100%つけないとのことです。

●旦那が死亡したら誰かと性交渉をしないと汚れが落ちないという風習

旦那をなくした未亡人は汚れているとみなされるようです。そしてその汚れを取る為には他の男性に抱かれる必要があるとのこと。村にはその役割を担う特定の男性がいるようです。女性はお金を払ってその男性にセックスをしてもらいます。村の人間なので時には親戚にあたることもあるとのこと。つなり彼は不特定多数の女性とセックスをすることになります。コンドームはつけないようです。そして汚れを落とした後に再婚することが可能となります。

●チョコロ(Chokolo)

未亡人は死亡した旦那の兄弟と結婚するという習慣があるようです。これは北部に見られる習慣のようです。もし兄弟が結婚していたとしても、この場合は多重婚が認められます。

【背景】

◆HIV/AIDSに対する偏見、差別が根強く残っている。

例えばエイズが原因で死亡したとしてもそれをオープンにはしないようです。マラリアで死んだということにしたりするようです。エイズにかかるということに対してとても強い偏見が根強く残っているとのこと。つまり自分がHIV positiveであるということに関しても周りに言わない場合が多いということです。妻に隠している旦那も多いとのこと。

さて、これらの風習・習慣、背景を合わせて考えられることはなんでしょうか。それはHIV/AIDSの蔓延です。

地域の権力者がコンドームを付けずに処女の女性とセックスをします。彼らは不特定多数の人と性交をしています。
未亡人は汚れを落とす為、その役割を担った村の人とセックスをします。彼らは不特定多数の人とコンドームを付けずに性交しています。
チェコロにおいて、例えば旦那がHIVで亡くなったとしてもそれを言うでしょうか。HIVで旦那をなくした妻はHIVに感染している可能性が高いのではないでしょうか。

つまり、HIVに感染しているということを公言をしないという背景があり、その上に不特定多数の人とコンドームを付けずに性交を行うという風習・習慣があるのです。これがHIVの蔓延に大きく寄与していることは想像に難くないのではないでしょうか。

この風習・習慣と社会問題というのはとてもとても深く難しいテーマです。
例えば倫理的な問題があります。彼らの習慣を私たちから見れば倫理的にとても認められないものであったとしても彼らとしては倫理的な正義をもっているのです。一方的に我々の考え方を押し付けることはもちろんできません。
しかしそれが社会問題に大きく関係している場合、それを改めるべきなのでしょうか。私個人の意見としてはその習慣は改められるべきだと考えます。それは優先されるべきは人の命であり、生活だと考えるからです。文化・風習もとても大切なものですが、プライオリティはそれらに比べると下がると思います。

この風習・習慣と社会問題というものをテーマにした学問が出来たりしないものでしょうか。既にあるのかもしれません。この二つのバランスをとったり、習慣を変えるべきかという倫理的な問題にアプローチしたり、どうすれば習慣を変られるか、過去にはどのような習慣の変化があったか等が研究されればこの根強く難しいテーマに解決の糸口が提示されるのかもしれません。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

経済共同体としてアフリカを捉える必要性 .60

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

青年海外協力隊では現地派遣前に70日間、長野県の駒ヶ根か福島県の二本松で研修を受けます。そして現地派遣後は約一か月首都で研修を受けます。現地語や安全管理、現地の経済・農業・医療等を学びます。

先日経済関係のブリーフィングを受けて感じたことを書きたいと思います。

最も印象的だったことはマラウイを始めとするアフリカの経済は国家としてだけではなく、地域共同体として考える必要が高いということです。アフリカには54か国あります。それぞれが独自の顔を持っています。同国内においても複数の民族や言葉が存在します。そしてそれぞれは一国だけでは国際的な経済に太刀打ち出来ないという認識を持ち、協力関係を築いているのです。マラウイに関係する経済圏、共同体を下記説明したいと思います。

●ナカラ回廊
回廊とは廊下等の通路を表しますが、内陸国から他国を抜けて港に達する道の事も言います。
このナカラ回廊はモザンビークのナカラ港からマラウイを通って、ザンビアまで続く道の事を言います。ナプラ港はアフリカの東海岸線で最も深さのある港で14メートルも推進があります。全ての船舶を受け入れることが出来ます。また湾の入り口が狭く、港の中の波が高くないのです。
この2つの理由よりとても港としての価値が高いのです。この港から連なるモザンビーク、マラウイ、ザンビアの交通・交易を整備・活性化することによってこの地域の発展を目指すことが出来るのです。

輸送コストの低減、産業の多様化、雇用拡大、情報の共有等が望まれます。反面外国からの安価で良質な製品との競争にさらされることでマラウイの農業がダメージを可能性もあるようです。
JICAも円借款で港湾の拡張や道路の整備を支援しています。(http://www.jica.go.jp/press/2012/20130307_01.html)

●南北回廊
南アフリカから北部にのびダルエスサラーム迄続く南北回廊は、マラウイの国道1号線を通っており、これはマラウイ経済の生命線ともいえる感染道路になります。この国道1号線の端をかけなおすプロジェクト等をJICAが支援しました。

●経済共同体SADC、COMESA
SADC(http://en.wikipedia.org/wiki/Southern_African_Development_Community)とはSouthern Africa Development Community:南部アフリカ開発共同体の略で、南アフリカ、タンザニア、ナミビア、モザンビーク、ザンビア、ジンバブエ等15か国が参加しています。

COMESA(http://en.wikipedia.org/wiki/Common_Market_for_Eastern_and_Southern_Africa)とはCommon Market for Eastern and Southern Africa:東南部アフリカ市場共同体の略で、エジプト、ケニア、エチオピア、ウガンダ等19か国が参加しています。域内の貿易は自由化されているようです。
マラウイはこのどちらにも属しています。貿易の規模としてはSADCへの依存の方が輸出入共に大きいと言えます。

アフリカの経済を考える上でややもするとその国家単位で物事を見がちになってしまいますが、単純に一つの国家として捉えるのではなく、経済共同体や回廊等周辺とのかかわりの中で現状をはかり、将来の発展性を予測するということがとても必要なのだと感じました。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

青年海外協力隊の要請(案件)選びの基準 .59

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

青年海外協力隊の要請(案件)は数百と多数にのぼります。
今回は応募する案件を選ぶにあたっての僕自身が参考にした基準をご紹介したいと思います。

●職種
要請を選ぶにあたって普通はまず職種を選びます。職種とはコミュニティ開発(旧村落開発普及員)、マーケティング、理数科教師、感染症・エイズ対策、PCインストラクター等の職能区分のことを言います。選んだ職種の中から第三希望まで応募することが出来ます。この希望が通ることはまれで、同職種の別案件に回されることも多いです。

看護師や教師、理学療法士等の専門性を持っている人はその職種を選び、その中で案件を選ぶことが多いです。

僕のように専門性を持っていない場合は職種を横断的に選ぶことになります。つまりコミュニティ開発、マーケティング、PCインストラクター、青少年活動等、特別な資格がなくても応募できる職種を選択肢に入れながら、要請内容を吟味し、職種と要請内容を総合的に考えて選ぶというプロセスを踏むことになります。

特にこのような特別な資格を必要としない職種は要請内容にとても幅があるので、要請内容をしっかりと吟味し応募することが必要となります。
では次に具体的な要請内容の基準を見ていくことにします。

●新規か継続か
要請の区分で新規・継続というものがあります。これは前に協力隊員が派遣されて、その案件を引き継ぐのか、自分がその配属先に全く新規で派遣される隊員となるのかということです。

新規の場合はゼロから自分ですべてを始めるフロンティア精神が鍛えられますが、逆に今まで日本人はおろか外国人がほとんど来たことがない土地に配属されるため困難が発生します。活動の初めはまずボランティアに対しての理解の啓発から始めることになります。
継続の場合は日本人やJICAに対しての認知がある程度はあるはずなのでスムーズに活動が始められるはずです。
困難な中でゼロから始めたいのか、立ち上がりはスムーズにして仕事の成果を出したいのか、協力隊に何を求めるかによって選択は変わると思います。

●地域・国家
アジア・アフリカ・中東・中南米・大洋州などどの地域にするかというのも大きな要素になります。もちろんその中の国家も重要な要素です。単純にアフリカが好きというのも大きな理由になるでしょうし、将来アジアでビジネスを行いたいからアジアに行きたいというのもありだと思います。

将来NGOセクターで開発の仕事がしたいのか、ビジネスセクターでガツガツやりたいのか、今経済発展が著しいアジア・中南米に行きたいのか、これからの発展が望めるアフリカに軸足を置きたいのか、色んな要素を元に地域・国家を選択することになります。

●都市部か田舎か
要請書には任地の情報も記載されます。首都の場合もあれば、首都からまる1日以上かかる奥地の場合もあります。首都などの都市部では比較的生活インフラも整っており、ネット環境も良いはずです。農村部では電気やガス、水道などの生活インフラが不安定、場合によっては無い場合もあります。インターネットも使えないこともあります。

これも協力隊に何を求めるかによります。本当に地元の農村部の人と密着して生活をすることで何かを得たい場合は田舎の案件が良いでしょうし、都市部である程度仕事環境が整った中で途上国と関わりたい場合は都市部が適切だと思われます。

●言語
現地で使用する言語が何かというのも大きな要素です。
がっつりと英語を使えるようにしたいのか、フランス語、スペイン語、ポルトガル語等の第二外国語を習得したいのか、もしくは現地語をマスターしたいのか。将来のプランによっても大きく左右されます。例えば将来は欧米の大学院に行きたいから英語をしっかり出来るようになりたいとか、国連で仕事がしたいので国連公用語を英語以外に習得したいとか、アフリカで仕事がしたいからフランス語を出来るようにしておきたいとか、東アフリカ圏に根を張りたいからスワヒリ語を勉強したいなど、今後どのようなキャリアを積みたいかによって大きく影響される要素でもあります。

●その他
他にもグループ派遣(複数人のJOCVが色んな職種で派遣されて、グループとしてプロジェクトに取り組む形態)かどうかや、NGOに派遣されるのか、国連機関に派遣されるのか、地元の省庁に派遣されるのか等の派遣先というのも考慮すべきポイントになります。

ちなみに僕はアフリカのマラウイ共和国という国にマーケティングという職種でアメリカに本拠を置くPopulation Service International(http://www.psi.org/)という国際NGOに派遣され、英語で仕事を行います。この案件を第一希望に選んだ理由は下記です。

・アフリカで仕事がしたかった。(将来アフリカと携わることで起業をしたい。)
・英語をがっつりと習得したかった。(将来英語圏への留学を検討。)
・都市部のしっかりとした職場で仕事がしたかった。(農村部の時間にルーズなのんびりした活動でビジネスの感覚を失いたくなかった。)
・色んな人種の中で仕事がしたかった。(米系NGOなので欧米人とローカル人がいる。)
・自分の営業というバックグランドが活かせる仕事がしたかった。

これらを満たす案件として上記要請を選びました。人により選択する際の基準は色々とあると思いますが参考にして頂ければ幸いです。

かつろう

◆併せて読みたい記事◆

青年海外協力隊、第一希望に受かる3つの方法 vol.97

特別な資格がなくても応募できる青年海外協力隊(JOCV)のおススメ職種 Vol.57

青年海外協力隊って給料もらえるの?いくらなの??協力隊の懐事情? Vol.73

青年海外協力隊って給料もらえるの?その2?事業仕分けによる手当削減? Vol.74

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

海外に行く人には絶対に知っておいて欲しい文化ギャップ .58

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

先日英語の授業中に面白いやり取りがあったのでご紹介します。
海外に行く方には是非とも読んで頂きたい文化ギャップの話です。

オーストラリアの大学に留学をしていた女の子のクラスメイトの話。
知り合ったばかりの男の子にこういったそうだ。

『マット・デイモンみたいでかっこいいね!』

これを聞いた男の子はそれ以降、女の子を冷たくあしらうようになったそうだ。

何故だかわかりますか?

男の子はマット・デイモンをかっこよくないと思っていたから?
(※個人的にはマット・デイモンはとてもとても大好きです。グッドウィルハンティングとか本当に名作。)
俳優に似ていると言われるのはオーストラリアでは不名誉なことだから?
外見について言及することは失礼に当たるから?

どれも違います。

実は“気がある”と思われたからなんです。

アメリカのモンタナ出身の先生が解説してくれました。
アメリカやオーストラリアといった欧米圏では外見を褒めたりすることは、私はあなたとデートがしたいという意思表示にとられてしまうということでした。これは女性から男性でも男性から女性でも同じとのこと。同性間でも同じ意味を持つかもしれないとのことでした。先生はchasing(追っかける)という単語を使っていました。

日本ではどうでしょうか。外見を褒めたりすることはとても自然なコミュニケーションの一つの場合が多いと思います。もちろん表現によってはハラスメントになりますが。

例えば、今日の服はめっちゃ似合ってるねとか、いつも通りイケメンやねとか、目が魅力的だねとか、そういった外見を褒めることは友好の意思表示をしているにすぎない場合が多いと思います。同性間であってもそういった内容のコミュニケーションを取ることがあります。

海外で日本の女性が軽いと思われているという話を聞くのも、実はこの文化の違いが誤解を与えているのかもしれません。ただ相手と良好な関係を築きたいから外見を褒めているだけなのに、誰にも彼にも声をかけて異性を追っかけているというように思われてしまっているのかもしれません。

アジアやアフリカの途上国では外見を褒めるということがどのように解釈されるのかは定かではありませんが、欧米の植民地であったりした影響で同じような解釈をする地域がある可能性は否定できません。

気があると取られたり、ハラスメントと取られたり、何れにせよ海外で外見に言及する際にはとても慎重になる必要があるようです。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

特別な資格がなくても応募できる青年海外協力隊(JOCV)のおススメ職種 .57

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

青年海外協力隊(JOCV)には青少年活動、コンピュータ技術、サッカーや柔道といったスポーツ系等100種類以上の様々な職種があります(http://www.jica.go.jp/volunteer/application/seinen/job_info/description/).。応募する際は同じ職種の中から第三希望までを提出することが出来ます。つまり職種を横断していくつかの案件に募集をすることはできず、一つの職種に絞らなければならないのです。

職種のカテゴリーは頻繁に変化しますので応募する際は常に最新情報を確認する必要があります。

さて今回はいくつかの職種を紹介したいと思います。基本的には特別な免許や資格がなくても応募できるものを中心に取り上げました。ただし大卒や社会経験、実務経験は求められることが多いです。

●コミュニティ開発
2012年の秋募集から村落開発普及員がなくなり、コミュニティ開発という職種が新たに出来ました。内容自体は変わっていません。名前を変えた理由は二つあると思います。
一つは帰国後の就職にプラスに働かせる為にレッテル貼りを変えたということが考えられます。例えば村落開発をしていましたというのとコミュニティ開発をしていましたというのでは後者の方が語意の幅が広く、受けもよくなるように思われます。
もう一つはビジネス職の強い案件を別カテゴリーに独立させたということが言えると思います。詳細は次に述べます。

●マーケティング・経営管理・輸出振興・品質管理
従来なら村落開発に含まれていたような職種を独立させてできたのがこの3職種です。JICAの狙いとしては企業でがっつりと経験を積んだ人材を集める狙いもあるようです。例えばバングラディシュの有名なNGO、BRACへ参加出来る案件もマーケティングの職種であったりしました。ちなみに僕自身もマーケティングでアメリカのNGOに参加します。

●理科教育・環境教育
理科教育という言葉を聞くと一見理系の教員免許が必須と思われるかもしれませんがそうではありません。案件によっては教員免許が必要なものもありますが、多くは必要ありません。理系の大卒が必要なものもあれば、学部が問われない案件もあります。
環境教育も同様に教員免許が求められることは少ないです。

●PCインストラクター
初歩的なPCの操作を教えるこの職種。専門的な資格や実務経験が必要とされない場合も多いです。なぜならエクセルやワードといった基礎的な指導であれば専門性よりも、ローカルな人との関係構築や指導の創造性といったものの方が重視されるからです。

●感染症・エイズ対策
この案件も特別な医療資格が求められることはあまりありません。啓発活動や予防のための組織づくりなどコミュニティ開発的な側面が強いです。保健医療分野になるので、その分野での活動経験を積みたいけれど資格がないという人にはおススメです。

青年海外協力隊(JOCV)に応募するパターンを大きく二つに分けるとします。一つは協力隊にいくと決めて、職種や案件を探すパターン。もう一つは案件がとても魅力的なので応募するパターン。つまり協力隊として海外に行きたいのか、その案件に行きたいのかということです。もちろんどちらも両立しているパターンもあります。

協力隊になんとなく興味はあるけれど、と軽く思っている方には具体的な募集内容を見ることをおススメします。(http://jocv-info.jica.go.jp/jv/)
場合によってはとても魅力的な案件に出会えるかもしれません。もちろんその案件以外で受かった場合(基本的に案件の希望は出せるが、どの案件に通るかは書類・面接の結果で決められる)には合格を辞退するということも出来ます。そしてその後また応募するということも可能です。

協力隊が批判をされる一つの要素は案件による職務内容の差が大きいからだと思われます。とても良い案件もあれば、現地に行ってから要請されていた案件が全くなくなってしまっていたということも度々起こるようです。協力隊に行くということが前提になってしまっていると案件も選べずに、活動内容が充実しない可能性がそれなりにあると思います。しかし案件ベースで選んで、それ以外であれば辞退するくらいで応募すれば充実した活動を行える可能性が高まると思います。

結論です。年2回の案件募集をしっかり見て、自分がとても魅かれる案件に応募するというのが一つの合理的な協力隊への参加の方法だと考えます。

かつろう

◆併せて読みたい記事◆

青年海外協力隊、第一希望に受かる3つの方法 vol.97

青年海外協力隊の要請(案件)選びの基準 Vol.59

青年海外協力隊って給料もらえるの?いくらなの??協力隊の懐事情? Vol.73

青年海外協力隊って給料もらえるの?その2?事業仕分けによる手当削減? Vol.74

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!