マラウイで活躍している日本のNGO .80

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

さて今回はマラウイで活動されている日本のNGOを紹介したいと思います。

●NICCO(公益社団法人 日本国際民間協会)

http://www.kyoto-nicco.org/)

京都の町家の中に本部のがあるとても日本生え抜きのNGOの1つです。農村部で飢餓のおきない村づくりとして保健衛生のプロジェクトなどを行われています。(http://www.kyoto-nicco.org/project/malawi/cat66/malawi-index.html)

●JOCA(公益社団法人 青年海外協力協会)

http://www.joca.or.jp/)

2005年?2012年まで農民自立支援プロジェクトをされていました。(http://www.joca.or.jp/activites/oversea/malawi/outline.html)
現在はお米の配給プロジェクトを行ってらっしゃり、短期の協力隊員もプロジェクトに関わっているようです。(http://www.joca.or.jp/activites/japan/furusato_shinsei/report/20130510.html)

ちなみにJOCAは二本松研修所や駒ヶ根研修所での派遣前訓練の運営等もしている団体です。そういった協力隊の文脈の上での仕事も多いので青年海外協力隊のOBの方が働かれていることが多いです。

●ISAPH

(http://isaph.jp/)

JICAの草の根技術協力事業として2013年から3年で5000万円の保健系プロジェクトを北部のムジンバで実施されています。

●ワールド・ビジョン・ジャパン

http://www.worldvision.jp/)

言わずと知れた国際協力NGO最大手の1つです。
地域開発プログラムを2か所(https://www.worldvision.jp/child/world/MWI/)で行われています。また支援者の方を対象にされたマラウイへの視察の旅も行ってらっしゃるようです。

マラウイに日本のNGOはたった4つしかありません。マラウイに限らず日系NGOはアフリカまではなかなか進出するのが難しいのかもしれません。アジアであれば距離的にも近く、民族的な理解もしやすい。けれどもアフリカはやはり距離的にも心理的にも遠く、情報も少ないというのが背景にあると思います。

しかし日系の企業はどうでしょうか。純粋にマラウイに腰を下ろして仕事をしている日本の企業はないと思います。トヨタや日産などの販売会社はありますが、いずれも日本人はいません。JTがたばこの買い付けに来ているとは聞いたことがありますが確か駐在員はいなかったと記憶しています。中古車販売の為に昨年日本から渡られた方がいらっしゃると言うのは聞いたことがあります。
何れにせよ決して大きいとは言えない非営利セクターの進出よりも民間の進出の方が小さいのです。

そう考えるとやはり民間企業が途上国、特に開発が遅れている途上国に進出する際は、情報やツテ等NGOの力を借りる必要があると感じます。
またNGOのみならず、JICA、JETRO、大使館との協業も重要になってくるはずです。日本政府、外務省としても途上国に企業が進出することを後押ししたい気持ちは強く持っています。色々とアドバイスや紹介などをしてもらえるはずです。

まとめると民間企業が途上国に進出する際は非営利セクター(NGO,JICA,JETRO,大使館)との協業が必要になってくるということです。

また逆に言えばNGOも民間企業との協業の機会を上手く活用して活動を発展させていく必要があると言えるのではないでしょうか。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。一日一回上記アイコンをクリックしていただければ
より多くの方に読んでいただけることになります!

●当ブログはリンクフリーです。
●コメント大歓迎です!
▼フェイスブックページでは世界中の写真も公開しています!
https://www.facebook.com/katsukatsu.nikki

“マラウイで活躍している日本のNGO .80” への2件の返信

  1. 私がいたヨルダン・アンマンは、
    NGOにとっても、活動しやすい場だったのでしょう。

    シリア・イラクなどの難民受け入れでも、
    小さめ、大きめ、数多くのNGOがありました。
    NICCOは、ヨルダンでも活躍していて、お世話になりました。
    先日は、国境なき子供たち(KNK)の写真展に参加。

    お仕事ですが、万人のための教育にむけたセミナーがあり、
    JICAと、JNNEと、教育協力NGOネットワーク(教育NGOネット)ユネスコ・アジア文化センター
    が一緒になって開催するんですよ。

    ポスト2015に向け、いろんな勉強会やイベント
    動きがあって、ワクワクします。

  2. NGOの活動しやすさは国によって結構差がありますよね!
    カンボジアやマラウイなんかは比較的活動しやすいですが
    インドは逆に排他的で簡単にはNGOを設立出来なかったはずです。
    国の方針によるのでしょうが、どちらも一長一短な感じですね。
    ヨルダンもウェルカムな感じなんですかね。

    ポスト2015は本当に注目ですよね。
    この提言によって国際協力業界の潮流が決まるでしょうし。
    どの分野に予算が重点的に流されるのか。

    日本で色々と勉強会やイベントなど参加出来るの良いですね!
    羨ましいです?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です