カンボジアの最低賃金と世界の行く末 .3

修業させて頂いているNGOがカンボジアで工房を経営している。
その関係でボスと最低賃金について話をさせて頂いた。

現在カンボジアでは工場の最低賃金を上げる交渉が
労働組合と工場主側で続いている。

現在は$61/月なのだが、組合側は$120を要求、要求を$100まで下げたものの
最低でも$93という要求を未だ提示している。
61→93と約1.5倍に上がる可能性がある。
これは【97年$45、2006年$50、2010年$61】というカンボジアの最低賃金の
推移から見てもかなり大きな上昇に当たる。

ベトナムとも大して最低賃金が変わらなくなってしまうので
例えば新規にカンボジアに生産の投資をすることが合理的な選択でなくなるかもしれない。

となれば今後はミャンマー、さらにはバングラディシュに生産投資が流れることが予測される。
ではさらにミャンマー、バングラデシュの労働賃金があがればどうなるか。
次はアフリカに工場が立ってゆくのではないか。

そのように焼畑的に投資が流れていけば
最終的には結局地産地消的に、その国に必要なものは
その国の工場で生産されるようになるかもしれない。
日本でも所得格差が開き、途上国で生産して持ってくるよりも
自国内で安価な労働力を確保したほうが効率的になると考えられるかもしれない。

その過程で機械化の加速も起こると考えられる。
途上国での安価な労働力に頼った、労働集約的な生産は減少していき
機械化に頼った工場が先進国、途上国ともに増加していくと考えられる。

その際には雇用の消滅が発生すると思われる。
今まで労働集約的に雇っていた労働者が職にあぶれるのだ。
そういった類の仕事が労働賃金の増加に伴ってなくなるのだ。

焼畑的に労働集約的な雇用創出を続けていても
結局は一時的なものになってしまう。

では途上国・先進国ははどうすべきか。

途上国は先進国の投資に併せて技術の移転もすべきだと思う。
安価な労働力を呼び水に、先進国の投資を呼び込む。
そのタイミングで高度な技術も獲得するのだ。
例えば機械のオペレーションだけでなく、機械設備の製造、メンテナンス
生産性向上のノウハウ等を吸収するのだ。
そうすることによって
労働集約的な生産が、最低賃金の上昇によって終わりを迎えたときも
雇用を創出することにつなげられる。
そういった技術を国家が、その国の企業がしっかりと熟達していれば
その職業訓練を行うことで、自国内、また海外で仕事が出来る人材を生み出すことが出来る。

先進国としても現地技術者の方が給与が安くて済むはずなので
コアコンピテンスとなるような技術などを除いては
積極的に現地に移転することでコストの低下を行えるはずである。

また話は変わるが
そのように焼畑的に生産地が変わっていく過程においては
ファブレスという生産方式が有効かもしれない。

ファブレスとは自社で工場を持たずに他社向上に生産を任せる方式だ。
ただし開発などは自社で行う。
自社工場を持たない分固定費を抑えることが出来るが、
その分変動費は高くなるというデメリットもある。
しかし生産拠点が数年で変わるような現代においては
そのたびに設備投資やリサーチ等を行うことを考えれば
ファブレスによって確実に儲けていくという方が
理想的なビジネスモデルなのだと思われる。

機械化とファブレス、この言葉を聞くと
今後もますますキーエンスの利益が促進されそうに感じる。

かつろう

【カテゴリ別ブログ記事一覧】

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いいたします?

参考URL
http://nokorkhmer.blogspot.com/2011/08/historical-development-of-minimum-wage_15.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です